ORALPEACE

【老犬・老猫の歯磨き・口腔ケアはオーラルピース】 人間の介護用口腔ケアジェルとして発明され宇宙での活用も期待

現在、コロナ禍で在宅時間も増えたことからペットを飼う方も増えています。 またそんな犬・猫の年齢も高齢化し、歯周病などの様々な口腔トラブルも増えています。 うがいや吐き出しができない要介護高齢者と同じように、犬や猫も全てのものを飲み込んでしまいます。 また人間に比べ体の小さなペットは、そういった口に入れる化学物質等の影響が内臓に出やすいと言えます。 ...

2022/2/13|Categories: ブログ|

【介護用の口腔ケアジェルはオーラルピース】宇宙での活用も期待される飲める成分の歯磨き・口腔ケア

高齢者介護用の口腔ケアジェルは、似たような製品が営利企業によりたくさん市場に投入され、消費者にとってその違いがとてもわかりにくい状態となっています。 基本的には、口腔内を保湿する目的の製品であり、単なる保湿剤を配合しチューブに充填したものが多いのが現状です。 一方、九州大学・鹿児島大学・国立長寿医療研究センター等との産学連携により開発された、口腔内のトラブル原因菌にアプローチしながら飲み込んでも安全な特許取得成分「ネオナイシン-e」を配合した、「オーラルピース クリーン&モイスチュア」は、単なる保湿剤ではなく口腔内細菌を抑制、歯周や虫歯、誤嚥性肺炎原因菌への効果を期待された研究です。 ...

2022/2/13|Categories: ブログ|

【介護用の口腔ケアジェルはオーラルピース】宇宙での活用も期待される飲める成分の歯磨き・口腔ケア

高齢者介護用の口腔ケアジェルは、似たような製品が営利企業によりたくさん市場に投入され、消費者にとってその違いがとてもわかりにくい状態となっています。 基本的には、口腔内を保湿する目的の製品であり、単なる保湿剤を配合しチューブに充填したものが多いのが現状です。 一方、九州大学・鹿児島大学・国立長寿医療研究センター等との産学連携により開発された、口腔内のトラブル原因菌にアプローチしながら飲み込んでも安全な特許取得成分「ネオナイシン-e」を配合した、「オーラルピース クリーン&モイスチュア」は、単なる保湿剤ではなく口腔内細菌を抑制、歯周や虫歯、誤嚥性肺炎原因菌への効果を期待された研究です。 ...

2022/2/13|Categories: ブログ|

2月24日横浜市役所アトリウムで開催「起業セミナー ~ヨコハマから日本を元気に~」にオーラルピースプロジェクト代表の手島がパネリストとして登壇します

【2月24日横浜市役所アトリウムで開催「起業セミナー ~ヨコハマから日本を元気に~」にオーラルピースプロジェクト代表の手島がパネリストとして登壇します】 このたび、関東学院大学学長の小山先生にお声がけをいただき、新しい横浜市役所アトリウムで開催される起業セミナーもパネリストとしてお話しさせていただくことになりました。 テーマは「企業内起業」です。 ...

2021/11/20|Categories: News|Tags: , , , , , , |

2月24日横浜市役所アトリウムで開催「起業セミナー ~ヨコハマから日本を元気に~」にオーラルピースプロジェクト代表の手島がパネリストとして登壇します

【2月24日横浜市役所アトリウムで開催「起業セミナー ~ヨコハマから日本を元気に~」にオーラルピースプロジェクト代表の手島がパネリストとして登壇します】 このたび、関東学院大学学長の小山先生にお声がけをいただき、新しい横浜市役所アトリウムで開催される起業セミナーもパネリストとしてお話しさせていただくことになりました。 テーマは「企業内起業」です。 ...

2021/11/20|Categories: News|Tags: , , , , , , |

研磨剤の配合されていないオーラルピースを使用していたら歯への着色が気になりました。どうしたら良いでしょうか?

カレーやコーヒー、赤ワインや茶渋などは歯につきやすい色素です。 また、ペットの食事の中にも着色しやすい色素が含まれています。 この歯の黄ばみには、研磨剤入りの歯磨き粉で、エナメル質を削り取ることが有効ですが、傷ついたエナメル質にはまた色素がつきやすいという悪循環になる可能性があります。 そのためには以下の方法が有効と考えられます。 ...

2021/11/2|Categories: FAQ|Tags: |

研磨剤の配合されていないオーラルピースを使用していたら歯への着色が気になりました。どうしたら良いでしょうか?

カレーやコーヒー、赤ワインや茶渋などは歯につきやすい色素です。 また、ペットの食事の中にも着色しやすい色素が含まれています。 この歯の黄ばみには、研磨剤入りの歯磨き粉で、エナメル質を削り取ることが有効ですが、傷ついたエナメル質にはまた色素がつきやすいという悪循環になる可能性があります。 そのためには以下の方法が有効と考えられます。 ...

2021/11/2|Categories: FAQ|Tags: |

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

Go to Top