iki

About iki

この作成者は詳細を入力していません
So far iki has created 192 blog entries.

歯磨きだけで虫歯や歯周病は予防できますか?

虫歯や歯周病予防に最も効果的なのは歯磨きです。
しかし歯を磨くだけでは完全な予防は難しいです。
歯磨きで出来ることは、「虫歯・歯周病の原因を除去すること」と「虫歯・歯周病の進行を止めること」の2つです。
丁寧な歯磨きが、虫歯や歯周病の発生率を下げてくれます。
しかし虫歯・歯周病の発生率は下げられますが、口内に原因菌がいる場合は原因菌を退治しなければ根本治療にはならず、原因菌と食べかすが口内に少しでも存在する限り虫歯や歯周病は進行します。

2022-07-04T10:55:05+09:00

歯磨きだけで虫歯や歯周病は予防できますか?

虫歯や歯周病予防に最も効果的なのは歯磨きです。
しかし歯を磨くだけでは完全な予防は難しいです。
歯磨きで出来ることは、「虫歯・歯周病の原因を除去すること」と「虫歯・歯周病の進行を止めること」の2つです。
丁寧な歯磨きが、虫歯や歯周病の発生率を下げてくれます。
しかし虫歯・歯周病の発生率は下げられますが、口内に原因菌がいる場合は原因菌を退治しなければ根本治療にはならず、原因菌と食べかすが口内に少しでも存在する限り虫歯や歯周病は進行します。

2022-07-04T10:55:05+09:00

口臭とは?

病的な口臭は3種と言われています。
(1)虫歯:深く進行してしまった虫歯があると、虫歯菌によって分解されたたんぱく質が口臭を発生させます。
(2)歯周病:虫歯と同様に、歯周病菌が歯周ポケット内からの滲出液や、みがき残しなどのたんぱく質を分解し腐敗させます。
そのときに発生する「メチルメルカプタン」などの揮発性硫化化合物VSCが強烈な悪臭を放ちます。
(3)舌苔(ぜったい):舌べろの表面に蓄積する舌苔も口臭が発生します。

2022-07-04T10:55:13+09:00

口臭とは?

病的な口臭は3種と言われています。
(1)虫歯:深く進行してしまった虫歯があると、虫歯菌によって分解されたたんぱく質が口臭を発生させます。
(2)歯周病:虫歯と同様に、歯周病菌が歯周ポケット内からの滲出液や、みがき残しなどのたんぱく質を分解し腐敗させます。
そのときに発生する「メチルメルカプタン」などの揮発性硫化化合物VSCが強烈な悪臭を放ちます。
(3)舌苔(ぜったい):舌べろの表面に蓄積する舌苔も口臭が発生します。

2022-07-04T10:55:13+09:00

誤嚥性肺炎とは

日本では誤嚥性肺炎による死亡は一日約300人といわれ、その96%は65歳以上の高齢者となっています。
口腔内には多種多様の細菌が住んでおり、病気や加齢などにより飲み込む機能や咳をする力が弱くなると、口腔の細菌や逆流した胃液が誤って気管に入りやすくなります。
その結果、発症するのが誤嚥性肺炎です。
寝ている間に発症することも多く、高齢者では命にかかわるケースも少なくない病気です。
誤嚥性肺炎予防の2大ポイントは、「口腔の清掃」と「機能回復」です。歯磨きなどにより口の中を清潔にし細菌を減らします。
そして、食べたり飲み込んだりする摂食・嚥下機能を回復させることも大切です。
口腔の細菌除去と機能回復がケアの両輪となり、誤嚥性肺炎を予防します。

2022-07-04T10:55:20+09:00

誤嚥性肺炎とは

日本では誤嚥性肺炎による死亡は一日約300人といわれ、その96%は65歳以上の高齢者となっています。
口腔内には多種多様の細菌が住んでおり、病気や加齢などにより飲み込む機能や咳をする力が弱くなると、口腔の細菌や逆流した胃液が誤って気管に入りやすくなります。
その結果、発症するのが誤嚥性肺炎です。
寝ている間に発症することも多く、高齢者では命にかかわるケースも少なくない病気です。
誤嚥性肺炎予防の2大ポイントは、「口腔の清掃」と「機能回復」です。歯磨きなどにより口の中を清潔にし細菌を減らします。
そして、食べたり飲み込んだりする摂食・嚥下機能を回復させることも大切です。
口腔の細菌除去と機能回復がケアの両輪となり、誤嚥性肺炎を予防します。

2022-07-04T10:55:20+09:00

歯周病の進行は?

第一段階:歯周病菌は出産直後の人間の口腔内には存在しません。
生後しばらくして歯が生え始めて離乳食を取るようになると、徐々に感染していきます。
最初の感染は親からの「口移し」だと考えられています。
乳歯に感染した細菌はやがて永久歯へと矛先を変え、そこに長く居座ることになります。
発症に至る最初のステップは、細菌が「歯の表面や歯肉溝に定着する」ことです。
第二段階:歯周病の原因となる細菌は、「歯肉溝」と呼ばれる空気や光の届かないような暗闇を好む傾向にあります。
この歯肉溝の中で歯周病原因菌はお互いに協力し合いながら複雑な代謝経路を経てプラーク・歯石を形成し、同時に有害物質を放出します。
第三段階:悪玉菌が放出する有害物質こそが歯ぐきの炎症を引き起こし、歯槽骨を溶解し、口臭を発生するのです。

2022-07-04T10:55:28+09:00

歯周病の進行は?

第一段階:歯周病菌は出産直後の人間の口腔内には存在しません。
生後しばらくして歯が生え始めて離乳食を取るようになると、徐々に感染していきます。
最初の感染は親からの「口移し」だと考えられています。
乳歯に感染した細菌はやがて永久歯へと矛先を変え、そこに長く居座ることになります。
発症に至る最初のステップは、細菌が「歯の表面や歯肉溝に定着する」ことです。
第二段階:歯周病の原因となる細菌は、「歯肉溝」と呼ばれる空気や光の届かないような暗闇を好む傾向にあります。
この歯肉溝の中で歯周病原因菌はお互いに協力し合いながら複雑な代謝経路を経てプラーク・歯石を形成し、同時に有害物質を放出します。
第三段階:悪玉菌が放出する有害物質こそが歯ぐきの炎症を引き起こし、歯槽骨を溶解し、口臭を発生するのです。

2022-07-04T10:55:28+09:00

歯周病の原因となる細菌とは?

歯周病の原因となる細菌は、歯周ポケット(歯肉溝:しにくこう)内の歯肉縁下のプラーク内にいます。
歯肉縁下とは、歯のうちで歯肉縁上よりも下の部分です。
具体的には、ポルフィモナス・ジンジバリス、スペロヘータ、プレボテーラ・インターメディア、バクテロイデス・フォーサイサス、アクチノバシラス・アクチノミセテムコミタンスなどが歯周炎を引き起こす細菌として良く知られています。
これらは、グラム陰性菌に属します。

2022-07-04T10:55:35+09:00

歯周病の原因となる細菌とは?

歯周病の原因となる細菌は、歯周ポケット(歯肉溝:しにくこう)内の歯肉縁下のプラーク内にいます。
歯肉縁下とは、歯のうちで歯肉縁上よりも下の部分です。
具体的には、ポルフィモナス・ジンジバリス、スペロヘータ、プレボテーラ・インターメディア、バクテロイデス・フォーサイサス、アクチノバシラス・アクチノミセテムコミタンスなどが歯周炎を引き起こす細菌として良く知られています。
これらは、グラム陰性菌に属します。

2022-07-04T10:55:35+09:00
Go to Top