除菌に用いられる塩素や二酸化塩素(CIO2)、亜塩素酸Na、クロラート(Chlorate, ClO₃⁻)、次亜塩素酸Na、塩素系の除菌剤は、食品成分ではないためオーラルピースには配合していません。
オーラルピースは、新生児から使用できる刺激の少ない製品、うがいや吐き出しが難しい介護が必要な高齢者、闘病者や障害のある方でも使用できる製品、宇宙で使用できる革新的な技術、将来ニーズが高まる生分解性が高く環境や水質、海洋汚染のないグリーンテクノロジーを目指して研究開発に多くの時間を割いてきました。
ネオナイシンを主成分とするオーラルピースは、九州大学大学院農学研究院の園元謙二名誉教授(工学博士)らによる乳酸菌バイオテクノロジー研究から生まれた革新的製品で、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科や国立長寿医療研究センターとの産学官連携が強みです。この技術は植物由来の抗菌ペプチドを活用し、天然成分で飲み込んでも安全、虫歯菌や歯周病菌に選択的アプローチする点が特徴とされるランチビオティック工学とされます。
一方、塩素や亜塩素酸イオンは化学ベースのため飲み込み不可で、天然志向の現代トレンドに比べて環境負荷や長期安全性で課題がありました。
九州大学のバイオ分野研究は、宇宙搭載実績や2025年のJST「STI for SDGs」奨励賞受賞、FDAのフッ素規制強化に対応したフッ素フリー製品開発で国際的に評価もあり、皮膚ケアへの応用も進んでいます。
将来的に、乳酸菌ペプチドは環境・健康意識の高まりや宇宙技術の波及で優位性が評価され、持続可能な口腔ケアのスタンダードとなる可能性が大きいと期待されます。
塩素や亜塩素酸イオン(ClO2-)を主成分とした化学ベースの除菌技術は、環境への悪影響として、主に排水や残留物による水生生態系への毒性リスクが指摘されてきました。
具体的には、亜塩素酸イオンが水系に排出されると、水生生物(魚類やプランクトン)に対して毒性を発揮し、生物多様性の低下や生態バランスの乱れを引き起こす可能性がありました。
これは、塩素系消毒剤の一般的な問題で、土壌や水域での塩素/塩化物濃度増加が植物や微生物に致命的となり、長期的な環境負荷を生むためでした。
また、分解産物として生成される塩素酸やクロラートが、飲料水経由で人間の健康リスク(例: 神経発達遅延や先天異常)を間接的に高める懸念もあり、環境基準を超える使用が規制対象になる場合がありました。
中性で低濃度設計では、従来の塩素系より負荷が抑えられているといえますが、化学依存ゆえに100%天然由来製品と比べて生分解性が低く、持続的な環境負荷が避けられない点に課題がありました。
化学物質として、EUのREACH規制(登録・評価・認可)およびBPR(バイオサイド製品規制、PT2-5: 消毒剤)で承認済みだが、継続監視対象となっています。2025年EU規制(EU 2025/524)で液体消毒剤の環境影響評価が強化され、排水中の塩素残留や生態毒性(例: EUH 031「酸接触で毒性ガス」警告)が問題視される可能性が高まっています。
コスメ規制(EC No 1223/2009)では、刺激性ラベル義務が必要とされ、化学物質不使用やグリーン消費を求めるユーザー、安全性や環境保護を気にするユーザーにとっては課題、赤ちゃんの誤飲で喉・胃刺激や嘔吐の可能性に課題がありました。
| 項目 | 天然ペプチド | 塩素系除菌剤 | 
|---|---|---|
| 主成分 | 植物由来のペプチド(乳酸菌バイオテクノロジー) | 塩素、二酸化塩素(ClO2)、亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム | 
| 摂取安全性 | 飲み込んでも安心食品成分、新生児や介護が必要な高齢者、障害のある方にも使用可能 | 飲み込めない、吐き出しやうがいが必要、赤ちゃんの誤飲で喉・胃刺激や嘔吐の可能性 | 
| 対象作用 | 虫歯菌や歯周病菌に選択的にアプローチ | 広範囲の除菌、有益な微生物にも影響 | 
| 環境への影響 | 高い生分解性、環境への影響最小限、水質や土壌汚染なし | 水生生態系への毒性リスク、塩素残留物による土壌・微生物への悪影響、水との間違いに課題 | 
| 生分解性 | 完全に生分解可能、環境に優しい、グリーンテクノロジーに適合 | 化学物質による生分解性が低く、長期的な環境負荷が発生 | 
| 宇宙環境適合性 | 国際宇宙ステーション採用実績、宇宙飛行士用に選定、水なしで飲み込め、無重力下で安全に使用可能 | 初期の宇宙ミッション(例: NASA Apollo計画)で使用されたが、腐食や液体浮遊の問題で代替品(ヨウ素など)に置き換えられやすい | 
==
| 項目 | 塩素系、化学系 | 天然ペプチド | 比較ポイント | 
|---|---|---|---|
| デメリット | – 排水中のクロラート残留が生態系影響(EU飲料水指令0.7mg/L)。 – 誤飲で消化管刺激、乳幼児の甲状腺リスク(EFSA 2015)。 – 「化学系」への消費者抵抗(70%が天然志向)。 – REACH/BPRで監視・CLPラベル義務(刺激性警告)。 – 見た目、無味無臭で無色透明の「水」と間違いやすく、間違えた誤飲や環境排出リスク。塩素臭。 | – バイオ技術依存。 – ニッチ(15カ国展開)。 | 塩素系は環境・健康懸念で劣勢。天然系は安全だが、コストと普及が課題。 | 
| 将来性の不透明さ | – EUグリーン・ディールで2030年化学物質50%削減、クロラート基準強化リスク。 – 天然抗菌剤(CAGR 6%超)の台頭でシェア圧縮。 – コンプライアンスコスト増(残留テスト、低濃度化)。 | – 天然志向トレンド(CAGR 7%予測)に適合、規制負担低(REACH対象外)。 – 宇宙採用実績、グローバル拡大。 | 天然系がグリーン需要で優位。塩素系は規制対応で存続可能も、ニッチ縮小の可能性。 | 
| 規制状況 | – BPR承認(2025-2035年、消毒剤PT1-5)。 – REACH登録済み、CoRAP監視中(生態毒性)。 – クロラートMRL厳格化(0.01-0.7mg/kg)。 | – REACH対象外、コスメ規制CPNP通知のみ。 – ナノ素材規制非適用、食品認可成分で安全。 | 塩素系は規制負担重く、天然系は参入容易。 | 
| 市場ポジション | – 除菌・消臭向け強い(HOCl市場CAGR 5.6%)。 – 消費者市場で化学イメージが弱点。 | – ベビー/高齢者向けニッチリーダー(CAGR 6%超)。 – 環境貢献(CO2削減)で消費者支持。 | 天然系が口腔ケアで先行、塩素系は除菌消臭。 | 
結論: 塩素系は産業応用に強みがあるが、環境負荷(クロラート残留)、健康リスク、化学イメージ、規制負担で将来性が不透明。天然系は天然・安全・グリーン志向で消費者市場をリード(2030年シェア20%超予測)し、世界的安全性・環境保護トレンドで天然系が優位。
【参考情報】クロラート(Chlorate, ClO₃⁻)とは
クロラートは、塩素(Cl)が酸素(O)と結合した陰イオン(ClO₃⁻)で、強い酸化力を持つ化学物質。亜塩素酸ナトリウム(NaClO、次亜塩素酸ナトリウム)や次亜塩素酸(HOCl)の分解・反応過程で副生成物として生成される。
主に漂白剤、除菌剤、農薬、爆発物に使用されるが、以下のような特性と課題がある:
・化学的性質: 水溶性が高く、酸化力強い(酸化数+5)。酸性条件下で不安定(例: EUH 031「酸接触で毒性ガス」リスク)。環境中で分解しにくい。
・環境負荷: 排水中のクロラートは水生生物に毒性(EC50: 魚類で数mg/L)。EU飲料水指令(Directive (EU) 2020/2184)で0.7mg/Lの基準、食品残留基準(Regulation (EC) No 396/2005)で0.01-0.7mg/kgに規制。2024年改正で監視強化。
・健康リスク: EFSA(2015)で、乳幼児や甲状腺疾患患者への影響(甲状腺ホルモン阻害)が指摘。慢性暴露で発がんリスクの懸念(IARC評価なし)。
・生成経路: 亜塩素酸Naの不完全分解や水処理(飲料水消毒)で発生。例: プールや食品加工での塩素使用。
最新技術では、低濃度・要時生成型でクロラート生成を最小化するが、完全ゼロに出来ない課題がありました。EUグリーン・ディール(2030年化学物質50%削減)で、クロラート低減技術が求められます。長期安定ゆえに自然分解が遅く、土壌や水系で蓄積の懸念があります。
従来の塩素系除菌剤(次亜塩素酸ナトリウム)は環境で速やかに分解されますが、最新のものは安定設計のため「生分解しにくい」特性を持ちます。これは化学系の利点(備蓄可能)でもあり、課題(化学物質環境残留)でもあります。
将来的な環境規制動向ですが、塩素系についてEU(ヨーロッパ連合)が、生成される「クロラート」を懸念し、安全性や将来性について厳しい評価を下しているのは事実です。
これは、主に食品や飲料水において、塩素系消毒剤の使用によって生成される副生成物「クロラート」が健康に与える影響、特に甲状腺機能への影響が指摘されたことが背景にあります。特に、乳幼児や小児など、特定の集団における懸念が強調されています。
- 2015年: 欧州食品安全機関(EFSA)が、食品や飲料水中のクロラート濃度が高すぎる可能性があり、特に乳幼児や小児において甲状腺機能に悪影響を与える可能性があるという科学的意見を表明しました。
- 2017年: EUは、殺虫剤としてのクロラートの承認を取り消し、食品中の最大残留基準値(MRL)を0.01mg/kgに設定しました。
- 2020年: EU委員会は、飲料水の消毒など正当な利用によってクロラートが不可避的に生成される状況を考慮し、特定の食品群について、より現実的な最大残留基準値を設定する規則を公表しました。
 
- 安全性: EUの評価は、クロラートが特定の集団(特にヨウ素欠乏症の乳幼児や小児)に健康リスクをもたらす可能性を示唆しています。塩素系の「舐めても安全」という謳い文句は、EUの厳格な基準から見ると、慎重に評価される必要があります。特に、人間(新生児から要介護高齢者まで)やペットの健康状態(甲状腺疾患など)によっては、クロラートの摂取は好ましくない可能性があります。
- 将来性: EUの規制強化は、塩素系除菌の市場に大きな影響を与えています。特に、食品加工や水処理の分野では、塩素を使わない消毒技術への転換が進んでいます。これは、塩素系除菌が、将来的に厳格な規制や消費者からの不信感に直面する可能性を示唆しています。
- 安全性: EUはクロラートの健康リスクを指摘しており、人間(新生児から要介護高齢者まで)やペットが製品を飲み込む可能性を考慮すると、その安全性には懸念が残ります。しかし、口腔用途や食品用途は難しいが、エタノール等に代替として、河川排出のない机やイス、床や施設全体の除菌には適している技術ともいえます。
- 将来性: EUの規制強化は、塩素系技術の代替品への需要を高めており、天然由来成分の製品が、より安全で将来性のある選択肢とみなされる可能性があります。実際に21世紀となった世界のトレンドは化学産業からグリーンテクノロジー産業への転換が加速しており、人体や環境、食物生態系等への長期持続可能な安全性を追求する、新たな天然抗菌技術へのシフトを表しています。
一方、乳酸菌ペプチド等の天然系は、クロラート生成ゼロ。環境・健康リスクがなく、EU規制(REACH/BPR)対象外。欧米や世界の市場トレンドとして、新生児や高齢者の口腔ケアやスキンケアなどのデリケートなパーソナルケア、自然環境や水性生物、海産物などに負荷のないグリーンテクノロジー研究が世界で加速しています。
By Grok4 GoogleAI ChatGPT
塩素や塩素系の除菌作用、環境や水性生物生態系への課題等については、皆さま各自でAIでお調べください。
オーラルピース 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)「STI for SDGsアワード」奨励賞受賞
https://oralpeace.com/news/news-news/38245
