アメリカ消費者の選択とフッ素への対応
2024年9月の判決を受けて、アメリカで教育熱心な人が住むベイエリアでは、子育て世代の当事者である親や医療関係者においても、水道水のフッ素化物添加について、公衆衛生による虫歯予防や医療費の削減には賛成とする一方で、実際に親として大切な我が子に限っては、最新の判決でIQ低下リスクを知ったフッ素添加水道水(タップウォーター)を自身の赤ちゃんのミルクや子供への飲用や料理に用いる事は行わない(自分の子供には浄水器の水かミネラルウォーターを購入してフッ素を除去してミルク・飲用・料理用とする。米国の浄水器産業やミネラルウォーター産業は巨大であり、水道水へのフッ素添加廃止には砂糖産業と同じく利益的反対の立場である)、
また我が子には少ながらず体内摂取のリスクのあるフッ素配合歯磨き製品は使用させない(自分の子供には信頼できるリアルなお店もある百貨店やWhole Foods Market等のオーガニックスーパーのプロのバイヤーが選んだ「Fluoride Free=フッ素無配合」表記のある歯磨き製品を購入し使用させている。ドラッグストアの1ドルフッ素入り歯磨き粉の10倍以上する10ドルほどの価格帯であるが、米国では近年フッ素無配合の安全性と付加価値の高い新たなオーラルケア製品の成長率が高くなっている)、歯科医院でのフッ素塗布は行わない、また母子の食べ物も農薬や化学添加物を避けオーガニックやナチュラルなものを選んでいる、
そしてそれぞれ個性の自由が認められ、個人の自己選択と自己責任の大人の世界、多様性をもって人種や宗教など様々なバックグランドを持つ人々が似た様な価値観や所得レベルで集まりエリア別に暮らす、また個人主義のアメリカ社会では、それぞれの人が知り得た最新情報等から自ら選んだ我が子への最良と思う個人の自己判断と選択(健康や教育への投資、居住エリアや学区、無料の公立校か有料の私立校の選択、進学か就職か、就社や起業等の選択などの生き方)を、知能レベルや価値観、社会的地位や所得レベル、職業や利益的立場の異なる人たちには、押し付けないケースが多く見られました。
メジャーリーグの有名プロ野球選手や著名起業家はじめ、自身の力で今の成功を手にしたタレントのある人は健康志向が強く、これまでの常識や一般の人とは異なる独自の食事や健康法、練習方法や仕事法を考えて自身の能力の最大化と、記録を乗り越えるために独自に工夫して挑戦している例も多く見られるケースで、イノヴェーター層は自身のために、これまでの一般向けの常識よりも、成功した人が行っている新たな健康的なライフスタイルを研究、信用を置き始めています。
また、米国の医療機関は患者からの訴訟リスクも少なからずあり、個人の体質やニーズに合わせた医療サービスを丁寧に行う傾向が高く、様々な生き方のクライアントが望まない事や不安に感じる事、薬や化学物質の摂取に対しての個人の体調や判断による自己選択について、集団主義ではなく個人それぞれの体質や考え方を尊重し、社会における公平性や多様性を重視、医師や医療従事者はクライアントである患者と対等の立場であり、フッ素を我が子に望まないクライアントにも、親が我が子をリスクから守りたい不安な気持ちを批判したり、無理に押し付けないケースが多く見られました。
米国社会においては、今回の判決からのフッ素の体内摂取の是非やリスクについても、興味のある人は興味を持って、興味のない人は全く気にしない、フッ素を危険と感じ我が子に避けたい人は避けて、フッ素を依然安全と信じる人や推進したい人は自分や同じ考えの自身の家族や我が子、孫に気にせず摂取させるという選択の自由があり、またその個人の選択や価値観を他の人に強要したりしない、それぞれ個人の自己選択と自己責任の大人の世界であるともいえます。
今後アメリカの消費者イノヴェーター層がどの様な消費行動に変化していくか、市場動向が注目されます。
====================================
参考情報
虫歯予防のフッ素、子供のIQ低下で米規制へ。米国主要メディア報道 2024年 9月24日
https://oralpeace.com/news/news-news/33862
判決文:2024年9月24日
https://fluoridealert.org/wp-content/uploads/2024/09/Court-Ruling.pdf
米国国家毒性プログラム(NTP)フッ素曝露と神経発達および認知に関する科学的知見の現状に関する系統的レビュー: 2024年8月
https://ntp.niehs.nih.gov/publications/monographs/mgraph08
=================
参考情報:日本独自の最新研究経過(出典:文部科学省 KAKEN: 科学研究費助成事業データベース 抜粋)
*フッ素曝露の神経系への影響:感受性を考慮した検討
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K10612/
研究機関:防衛医科大学校 医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛
研究期間 (年度) :2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード: フッ素 / 神経毒性 / 二世代 / 行動学試験 / ラット / F1動物 / 成長抑制 / オープンフィールド試験 / PPI test / 尿管結紮 / 飲み水 / 体重変化 / 感受性 / 環境汚染
*妊娠期低濃度フッ素曝露による自閉症行動の検討
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K07808/
研究機関:順天堂大学 医学部
研究期間 (年度) :2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード: フッ素 / 発達機能障害 / 行動試験 / 自閉症スペクトラム症 / 神経伝達物質 / ふっ素 / 自閉症スペクトラム障害 / ASD / 妊娠期曝露
=====
===================================================
今後のアメリカでの最新動向を見守っていきましょう。
愛する人にはオーラルピース
*米国ニュースメディア等の情報ソースへのお問い合わせは、ご興味のある方が各自で行っていただけます様お願いいたします。