歴史的判決で幕を下ろす“フッ素の時代”か?~70年続いた米国の虫歯予防政策が大転換期に~

写真:CNNニュース

本件、最新版を以下の記事にまとめました。どうぞよろしくお願い申し上げます。2025年1月20日

虫歯予防のフッ素、子供のIQ低下で米規制へ。米国主要メディア報道 (最新版)
https://oralpeace.com/news/news-news/33862

参考情報

判決文:2024年9月24日
https://fluoridealert.org/wp-content/uploads/2024/09/Court-Ruling.pdf

米国国家毒性プログラム(NTP)フッ素曝露と神経発達および認知に関する科学的知見の現状に関する系統的レビュー: 2024年8月
https://ntp.niehs.nih.gov/publications/monographs/mgraph08

====================================================

 


1. はじめに:70年続いた論争に終止符か

フッ素(無機フッ素化合物、いわゆる「フッ化物」)は、1950年代以降のアメリカにおいて、「歯のエナメル質を強化し虫歯を予防する」公衆衛生手段として、水道水への添加(フロリデーション)や歯磨き粉への配合が当たり前と考えられてきました。

しかし21世紀に入り、フッ素の脳・神経系への影響、とりわけ子供のIQ低下リスクを指摘する研究が蓄積され始め、2024年9月、ついに米国連邦裁判所において、7年に及ぶ裁判の末「フッ素添加水(0.7ppm)でも子供のIQに不当なリスクがある」との判決が下ったのです。

ここに至るまでのフッ素添加の歴史は、20世紀半ばの「公衆衛生上の一大成功」と呼ばれ、CDC(米国疾病予防管理センター)も「20世紀の公衆衛生上の10大成果のひとつ」に挙げるほどでした。実際、フッ素添加は虫歯リスクの高い社会的弱者層を含め、歯科医療の行き届きにくい地域でも虫歯を減少させる効果を発揮した、とされてきたのです。

しかし、“歯”の健康に役立つはずのフッ素が“脳や骨、神経発達”に悪影響を及ぼすという科学的エビデンスが、特にこの20年で数百に及ぶ研究として浮上。2010年代以降、カナダやメキシコ、中国などの研究でも「妊娠中の母親の尿中フッ化物濃度が高いと、子供のIQが平均3~5ポイント下がる可能性」などの指摘が相次ぎました。そして、それらの研究結果が審理されること7年、カリフォルニア北部地区連邦裁判所で、2024年9月24日についに下された判決が「フッ素(0.7ppm)は子供の脳へ不当なリスクをもたらす」というものです。

この判決は、アメリカの公衆衛生政策において極めて大きな転換点になり、今後の水道水やオーラルケア製品へのフッ素添加方針が抜本的に見直される可能性が高いと言えます。同時に、歯磨き粉をはじめとした日常のオーラルケア市場や世界の投資動向にも、大きな影響を与えるだろうと考えられます。

本稿では、まずはアメリカでの裁判内容と判決の詳細、フッ素の歴史や子供のIQ低下リスク・脳や松果体への悪影響の研究概況を整理します。続いて、その影響がどのように広がっているのか、フッ素推進派と反対派の議論、ヨーロッパや日本の現状、そしてフッ素に代わる有望な虫歯予防技術「ネオナイシン e」を含むグリーンテクノロジーの台頭についても触れていきましょう。


2. アメリカでの歴史的判決とその背景

2-1. 「NTP(米国国立毒性プログラム)」報告書と裁判

裁判の決定打となったのが、米国国立毒性プログラム(NTP)が2024年8月に発表した「フッ素曝露と神経発達・認知機能に関する最新の系統的レビュー」です。これは500を超える研究を精査し、特に“高濃度”のフッ素曝露が神経発達に悪影響を及ぼす可能性を示唆しています。

この報告は7年間に及んだ裁判(フッ化物アクションネットワーク〈FAN〉 vs. 米国環境保護庁〈EPA〉)の終盤に提出され、連邦判事エドワード・チェン氏は報告書を引用しつつ、下記のように結論付けました(判決文:2024年9月24日付):

「水道水に0.7mg/L(0.7ppm)のフッ素を添加する行為は、子供のIQを低下させる不当なリスクをもたらす。」

つまり、従来は「虫歯予防に最適」とされてきた0.7ppmですら、子供の発達中の脳に対しては安全と言えないという衝撃的な判断が初めて法的に示されたのです。

2-2. フッ素の“超低濃度”でのリスク

フッ素0.7ppmとは、1Lあたり0.7mgのフッ素含有量のこと。割合にして0.00007%という超微量です。以前は「4ppm以下なら慢性中毒や骨障害は生じない」「急性中毒は体重1kgあたり2mg(4~5歳児20kgなら歯磨き粉約45gを一気飲み込まないといけない)」といった基準で「安全」とされてきました。

しかし、近年の研究では、微量のフッ素が特に胎児や乳幼児の脳に影響し、IQ低下につながる可能性があると示唆。今回の判決でも、「わずか1mgのフッ素摂取」であっても、粉ミルクや歯磨き粉など日常的な経路から誤飲・蓄積することでIQ低下が起きうると指摘されました。

2-3. なぜ見過ごされてきたのか

かつてのリスク評価は、嘔吐や骨硬化症、歯の斑状歯など、「目に見える毒性症状」を基準としていました。脳・知能への影響は外から見えにくく、さらに研究も不十分だったのが実情です。そのため長年、「フッ素の急性・慢性中毒の閾値以下=安全」という認識が一般化してきました。

しかし、脳という複雑な臓器は微量な化学物質でも大きな影響を受ける可能性があり、特に未発達の乳幼児や胎児は腎機能が未成熟なため、フッ素が排泄されにくく体内に蓄積しやすい。こうしたリスクが21世紀になってようやく見えてきたのです。


3. フッ素が子供の脳へ及ぼす影響:IQ低下と神経毒性の研究

3-1. フッ素の脳内への蓄積と排泄の問題

腎機能が未成熟な乳幼児では、摂取したフッ素の80~90%が長期間にわたり体内に蓄積すると言われています。大人では排泄率が50~60%程度なので、その差は歴然です。蓄積したフッ素は骨や脳の特定部位(松果体など)に沈着し、神経発達を阻害する恐れがあります。

3-2. 松果体への蓄積とメラトニンへの影響

ジェニファー・ルーク博士(1997年)らの研究では、フッ素が脳の松果体に蓄積しやすいこと、そして松果体の石灰化が進むことでメラトニン分泌の低下や睡眠障害、さらにはアルツハイマー病など神経変性リスクが増す可能性を指摘しています。

この松果体は「体内時計」を司るメラトニンを分泌し、睡眠リズムや免疫機能にも関わる重要な内分泌器官です。フッ素による石灰化は、“第三の目”とも呼ばれる松果体の機能低下につながり、不眠や認知機能の低下が起きるかもしれないと懸念されています。

3-3. 乳児の粉ミルク・歯磨き粉リスク

フッ素添加水道水を使った粉ミルクの場合、飲用量が1日に1L近くなることも珍しくありません。もしフッ素濃度が0.7ppmなら1日あたり0.7mg、さらに離乳食やその他経口経路などを考え合わせると、蓄積リスクは高まります。

歯磨き粉も、大人用ならフッ素濃度1000~1500ppmという非常に高い濃度が一般的です。ほんの数グラムを誤飲しただけでも、水道水に比べて数百倍のフッ素を一度に摂取してしまう可能性があります。さらに、口腔粘膜からも高い吸収率(皮膚の10~20倍)でフッ素が取り込まれるため、特に子供の使用量や使い方には注意が必要です。


4. フッ素推進派 vs. 反対派:アメリカ国内の議論

4-1. フッ素推進派(pro-fluoride industry)の主張

  1. 虫歯予防効果の実証
    CDCやWHOが認めるように、「0.7ppm程度のフッ素添加は虫歯発生率を有意に下げた」という過去の統計がある。
  2. 公衆衛生上のコスト削減
    歯科治療費が高額なアメリカでは、低所得者層や医療アクセスが乏しい地域で虫歯を防ぐ意味は大きい。
  3. 陰謀論・反科学への批判
    フッ素のリスクを主張する人々を「反ワクチン」「反科学」と並べて批判するケースも見受けられる。

4-2. 反フッ素派(anti-fluoride people)の主張

  1. 神経毒性への懸念
    最新の研究や裁判所の判決自体が「IQ低下リスク」を認定している。
  2. 個人の自由と自己選択
    公共の水道水に強制的にフッ素が入っていること自体が人権問題。フッ素歯磨き粉なら個人が選んで使えばよい。
  3. 既に虫歯予防手段は他にも豊富
    医療技術の進歩や食生活の改善、歯科検診の普及などで、フッ素に頼らずとも虫歯率を下げた国(ヨーロッパ諸国など)が多数ある。

4-3. 裁判後の市民の動き

判決が出た2024年9月以降、全米の各自治体で「水道水フッ素化中止」を採決する動きが相次ぎ、フロリダ州やテネシー州など、20以上の地域が既にフッ素添加を停止。さらに60以上の地域で議論や投票が控えているとの報道もあります。「まるで森林火災のように一気に広がっている」と表現されるほどの急展開です。

加えて、2024年11月にはロバート・F・ケネディ・ジュニア氏が、「次期トランプ政権(もし実現すれば)は就任初日に水道水フッ素添加の即時中止を推奨する」と発言。トランプ氏自身も「問題ない」と応じたことが大きな話題となりました。


5. ヨーロッパの事例:なぜフッ素を避ける国が多いのか

一方、1906年にフッ素の単離でノーベル賞を受賞したフッ素先進国のヨーロッパでは水道水へのフッ素添加はアメリカほど普及しておらず、むしろほとんど行われていません。背景には以下のような要因が挙げられます。

  1. 歴史的経緯と公衆衛生政策
    ヨーロッパ各国は、フッ素添加に対して一貫して慎重で、代わりに歯磨き指導や食生活改善を重視してきた。
  2. 消費者の健康志向・オーガニック思考
    天然素材やオーガニック製品を好む欧州消費者は、フッ素を含む添加物への警戒心が強い。
  3. EUの厳格な規制
    EUは疑わしい化学物質を“疑わしきは規制する”の原則で対応してきたため、フッ素添加も広がらなかった。

既にイギリスの一部地域を除き、水道水フッ素化を中止・不採用としている国がほとんどで、結果的に虫歯率はアメリカと同等あるいはそれ以上に低い国も珍しくありません。


6. いま話題のフッ素には2種類ある?:有機フッ素化合物(PFAS)と無機フッ素化合物(フッ化物)

近年、アメリカで「フォーエバーケミカル」として大問題になっているのが有機フッ素化合物(PFAS)です。PFAS(PFOAやPFOSなどを含む)は炭素とフッ素が結合した化合物で、フッ素樹脂や防水加工、半導体、消火剤などに広く使われてきましたが、環境中でほぼ分解されず、発がんや内分泌攪乱のリスクが指摘されています。

一方、虫歯予防に使われるフッ素は「無機フッ素化合物」(フッ化ナトリウムNaFやモノフルオロリン酸ナトリウムなど)ですが、こちらもまた神経毒性や骨への影響が焦点になり始めました。

  • 有機フッ素(PFAS):半永久的に分解されず、「永遠の化学物質」と呼ばれ環境汚染が深刻。
  • 無機フッ素(虫歯予防フッ素):急性・慢性中毒基準をクリアしても、超微量で脳に影響し得る可能性が指摘され、今回の裁判でも問題視。

フッ素はエネルギーやハイテク産業に重要なものです。鉱物の蛍石(フロライト)から生産される、どちらのフッ素も、いまアメリカでは規制強化に向かっています。


7. 日本の現状と今後の展望

7-1. 日本も規制緩和で高濃度フッ素歯磨き粉が増加

日本では、かつて歯磨き粉のフッ素濃度上限は1000ppmでした。しかし2017年に成人用は1500ppmへと引き上げ、2023年1月には乳幼児向けも1000ppmまで認可されるなど、高濃度フッ素製品が市場を席巻しています。

また「フロリデーション(水道水フッ素添加)」自体は、日本国内のほとんどの自治体で行われていませんが、一部の市町村が推奨活動を継続しています。

7-2. 今回のアメリカ判決のインパクト

日本のフッ素推進は、アメリカの過去の研究や基準を大きく参考にしてきました。つまり、フッ素先進国のアメリカが今回「0.7ppmでも子供のIQにリスクがある」と法的に認定した以上、日本の従来のエビデンス基盤は崩れてしまったとも言えます。

これまでの「フッ素=安全」という前提が揺らいだ今、日本国内でのフッ素配合製品の使用についても、今後再検討が進む可能性があります。とはいえ、方針転換がすぐになされるかどうかは不透明です。


8. 歯科医療の変革と産業・社会への影響

8-1. 水道水フッ素添加中止による歯科通院の増加

フッ素入りの水道水が減れば、虫歯が増えるのでは? という懸念は一部あります。しかし、歯科検診や歯磨き指導の普及、本来のブラッシング習慣、さらには新しい抗菌ペプチド製品などで虫歯率がコントロールされれば、むしろ抜本的なオーラルケア改善の機会になるかもしれません。

一方、「やはりフッ素は必要」と考える一部の患者は、歯科医院でのフッ素塗布や高濃度フッ素洗口を利用することが予想され、歯科受診者が増加する可能性も指摘されています。

8-2. 投資の視点:虫歯治療・オーラルケア産業への影響

  • 虫歯治療需要増
    水道水フッ素化がなくなることで一定の虫歯増加が見込まれ、歯科治療需要が上がるかもしれないと期待する投資家も。
  • フッ素フリー製品の市場拡大
    安全志向の消費者を中心に、フッ素無配合の歯磨き粉や洗口液、さらにネオナイシン e 配合製品などが急成長する可能性。
  • 歯科保険・サポートサービス
    歯科保険の需要拡大や、歯科医院向けの新しい啓発プログラムの需要も高まることが考えられます。

8-3. 高いIQがもたらす社会への好影響

フッ素によるIQ低下リスクがなくなれば、将来的には国民全体の知能水準が高まり、生産性向上やイノベーション創出に結びつく可能性があります。特に乳幼児期の脳保護は、学力や進学、将来的な収入格差の是正にも寄与するかもしれません。

一方で、フッ素を避ける家庭と避けない家庭の格差が拡大すれば、自己責任論や情報格差によるさらなる社会の分断が生じる恐れもあり、行政やメディアによる適切な情報提供が課題となるでしょう。


9. 古代からの虫歯予防と現代の新たな潮流

9-1. フッ素登場以前の虫歯予防

フッ素が利用される以前、古代から人類は「木の枝(ミスワクやニーム)での歯磨き」「塩水うがい」「薬草によるうがい」などの自然療法で虫歯を予防してきました。また砂糖が今のように普及していなかったため、虫歯リスク自体が低かったとも言えます。

9-2. 砂糖の摂取がもたらす現代の虫歯問題

現代の虫歯は、大量の糖分(特に精製糖)摂取が大きな原因です。甘い飲料やお菓子などを習慣的に摂取するライフスタイルでは、口腔内のミュータンス菌が盛んに酸を産生し、歯を溶かします。

フッ素はその酸蝕を防ぐ手段として誕生しましたが、結果的に子供の脳リスクが浮上してしまった今、改めて「糖分制限」「正しいブラッシング」「安全な抗菌技術」の見直しが急務となっています。


10. 今後の展望:日本・アメリカ・世界はどう変わるか

10-1. アメリカ

  • フッ素添加の大幅縮小へ
    判決の影響で、各自治体がフッ素添加を相次いで停止中。今後数年でフッ素添加率が大きく下がると予想される。
  • 連邦レベルでの規制強化
    EPA(環境保護庁)は近く新たな安全基準を発表すると見られ、0.7ppmすら認めない厳しい規制に移行する可能性が高い。
  • ケネディ氏やトランプ政権の動向
    実際に政権がどう動くかは不透明だが、少なくともフッ素規制の声はより強くなる。

10-2. ヨーロッパ

  • 従来通りフッ素添加はほぼ行わず
    これまで通り虫歯予防は食生活改善や歯科検診、フッ素無配合のナチュラル歯磨き粉、あるいは非フッ素技術による手法が浸透。
  • 欧州連合(EU)のさらなる環境規制
    有機フッ素(PFAS)規制はますます強化され、無機フッ素への研究・議論も継続して拡大していく可能性。

10-3. 日本

  • 高濃度フッ素の見直し論議勃発か
    2024年の米国判決を受け、近い将来、少なくとも妊婦や乳幼児向けフッ素製品の推奨基準について再検討するかもしれない。
  • フッ素フリー製品への需要増
    一部の消費者が「子供のためにフッ素不使用の歯磨き粉を選びたい」と考えるケースが増え、ドラッグストア等でフッ素フリーコーナーが広がる可能性。
  • 代替グリーンテクノロジーの台頭
    乳酸菌ペプチドなど安全な代替技術の研究・製品化が加速し、海外輸出のチャンスも広がる。

11. 結論:フッ素論争の行く末と“本来の虫歯予防”の在り方

2024年9月のアメリカ連邦裁判所による画期的な判決は、70年もの歴史を持つ「フッ素添加による虫歯予防政策」に大きな変化をもたらしました。これまで「公衆衛生上の成功例」とされてきたフッ素が、“子供の脳の発達を脅かすリスク要因”として初めて公式に法的認定されたことは、全世界の公衆衛生にとっても大きなインパクトです。

フッ素の効果を評価する研究と、有害性を指摘する研究の両面がある中で、本稿で取り上げた「子供のIQ低下」や「松果体への蓄積」「骨への影響」「排泄が未熟な乳幼児の長期リスク」などは、もはや無視できない段階になっています。とはいえ、フッ素を支持する歯科医師や公衆衛生の専門家も依然多く存在し、今後も議論は続くでしょう。

しかし、今回の裁判でフッ素に代わる新技術が注目され始めたのも事実です。日本発の乳酸菌抗菌ペプチド「ネオナイシン e」は、フッ素のように神経毒性を懸念する必要がなく、効果的に虫歯原因菌を抑制できる可能性を秘めています。また、フッ素のない時代から伝わる「しっかり噛む」「甘いものを食べ過ぎない」「きちんと歯を磨く」という当たり前の習慣こそ、虫歯予防の王道だという声も再び強まっています。

世界的な少子化が進む中で、特に赤ちゃんや幼児の健康リスクを避けたいと考える親が増えています。フッ素推進か反対かの二択ではなく、最新の科学的知見と安全性・持続可能性を兼ね備えた“新しい虫歯予防”を模索するのが21世紀の潮流になるでしょう。

欧米や日本を含む世界各国で、フッ素の取り扱いをめぐる議論は今まさに進行中です。これは単なる虫歯予防の話だけにとどまらず、水資源・人権・環境化学・投資・教育・未来の国際競争力など、多岐にわたる要素が絡む複雑な課題でもあります。

最後に、いま一度強調したいのは「情報リテラシー」の重要性です。インターネットやAI、自動翻訳などを活用すれば、私たちは海外の最新研究や裁判情報にも直接アクセスできます。フッ素のメリットとデメリットを客観的に見つめ、各家庭の価値観や子供の状況に合わせて最適な方法を選ぶ――そのためには、盲信でも過度な恐れでもなく、“情報を鵜呑みにしない主体的な学び”が求められています。

参考になり得るアクション

  • 家庭での対策:妊婦・乳幼児は高濃度フッ素歯磨き粉の使用量を見直す、あるいはフッ素無配合製品に切り替える。粉ミルク調製水を浄水器やミネラルウォーターにする。
  • 歯科医院での相談:フッ素塗布をどうするか迷うなら、歯科医師や歯科衛生士にリスクとメリットをしっかり確認し、必要最小限にとどめる方法を探る。
  • 代替技術の活用:フッ素代替として注目されるグリーンテクノロジー製品を試し、口腔内フローラを健やかに保つ。
  • 生活習慣の見直し:砂糖類や間食の摂りすぎを控え、しっかりブラッシング・仕上げ磨きを行う。
  • 社会的動向の注視:自治体の水道水フッ素添加の有無や、海外での規制強化の流れなどの情報をアップデートし、主体的に判断材料とする。

2024年の歴史的判決は始まりに過ぎず、これから2025年以降にさらに新しい規制や科学情報が登場してくるでしょう。社会の変化に柔軟に適応しながらも、自分自身や大切な子供たちの未来に責任をもつ「ヘルスレスポンシビリティ(健康責任)」の意識が求められる時代と言えます。


<まとめ>

  1. アメリカでの裁判と歴史的判決
    • 2024年9月24日、フッ素0.7ppmが子供のIQに悪影響を及ぼす“不当なリスク”と連邦裁判所が判決。
    • 70年続いたフロリデーション施策が大転換期を迎え、各自治体でフッ素添加中止の動きが急拡大。
  2. 子供の脳や健康へのリスク
    • フッ素は微量でも乳幼児や胎児に蓄積しやすく、IQ低下や松果体機能低下が懸念される。
    • 排泄機能が未成熟な子供ほど危険性が高く、誤飲リスクの高い歯磨き粉での暴露は特に注意が必要。
  3. ヨーロッパや日本の現状
    • ヨーロッパではほとんど水道水フッ素添加を行っておらず、虫歯予防も他の手段で賄ってきた。
    • 日本はアメリカにならい歯磨き粉のフッ素濃度上限を引き上げてきたが、今後は判決の影響で見直しの可能性。
  4. 新たなグリーンテクノロジー
    • 乳酸菌由来の抗菌ペプチドが虫歯菌を抑制しつつ人体には安全と期待されており、フッ素代替として注目度急上昇。
    • 日本発の技術であり、欧米からの投資も集まる見通し。
  5. 産業や社会への影響
    • 歯科治療需要、フッ素フリー製品や代替技術への需要が増加する可能性。
    • 子供の脳保護が進むことで将来的な学力・所得向上など社会全体にポジティブな効果が見込まれる一方、情報格差による新たな分断リスクも。
  6. “本来の虫歯予防”への回帰と情報リテラシー
    • 甘味摂取の制限、こまめなブラッシング、歯科医師によるメンテナンスが虫歯対策の王道。
    • 最新研究情報を主体的に収集し、フッ素を使うかどうかは個々の親と子供の状況に応じて判断する時代。

これらを踏まえると、フッ素は過去70年にわたって虫歯予防に寄与した一方で、21世紀になって判明した神経発達リスクは極めて深刻な課題と言えます。アメリカの連邦裁判所がはっきりと「リスクがある」と認めた意義は大きく、今後、米国内のみならず世界のオーラルケア政策は転換期に突入するでしょう。

その中で、フッ素を使わずに虫歯菌を抑える技術、たとえば日本の「ネオナイシン e」が国際的に評価され始めています。時代は確実に「安全なグリーンテクノロジー」へと移行しつつあると言えるかもしれません。

もちろんフッ素そのものを完全否定する動きも極端ですが、「水道水への強制添加」から「個別選択の時代」へシフトしていくことは確実でしょう。最終的には、自治体レベルでの民主的な投票や議論が進み、フッ素推進か撤廃かを決定していくと見られます。

私たち一人ひとりが、自分や家族の体質や価値観、信頼できる研究データなどを総合的に判断し、“賢く安全な虫歯予防”を考えていく――それこそが本判決をきっかけに問われている時代の大きなテーマではないでしょうか。

ChatGPtex

=========

参考文献・情報源(抜粋)

  • Court Ruling (2024/09/24). カリフォルニア北部地区連邦裁判所 エドワード・チェン判事 文書
  • NTP (2024). “Systematic Review of Fluoride Exposure and Neurodevelopmental and Cognitive Health Effects.”
  • Fluoride Action Network (FAN). 訴訟関連資料・研究リスト
  • CDC (Centers for Disease Control and Prevention). “Achievements in Public Health, 1900–1999: Fluoridation of Drinking Water to Prevent Dental Caries.”
  • Jennifer Luke (1997). “The effect of fluoride on the physiology of the pineal gland.”
  • WHO & EU Reports on PFAS regulation, 2000年代以降の欧州における化学物質管理
  • カナダ・メキシコの母子研究 (2019年~2023年) “Maternal Urinary Fluoride Exposure and Child IQ”

=========

参考情報:日本独自の最新研究経過(出典:文部科学省 KAKEN: 科学研究費助成事業データベース 抜粋)

*フッ素曝露の神経系への影響:感受性を考慮した検討
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K10612/

研究機関:防衛医科大学校 医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛
研究期間 (年度) :2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード: フッ素 / 神経毒性 / 二世代 / 行動学試験 / ラット / F1動物 / 成長抑制 / オープンフィールド試験 / PPI test / 尿管結紮 / 飲み水 / 体重変化 / 感受性 / 環境汚染

*妊娠期低濃度フッ素曝露による自閉症行動の検討
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K07808/

研究機関:順天堂大学 医学部
研究期間 (年度) :2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード: フッ素 / 発達機能障害 / 行動試験 / 自閉症スペクトラム症 / 神経伝達物質 / ふっ素 / 自閉症スペクトラム障害 / ASD / 妊娠期曝露

その他の日本のフッ素暴露と脳や神経への影響研究
https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=%E3%83%95%E3%83%83%E7%B4%A0%E3%80%80%E8%84%B3%E3%80%80%E7%A5%9E%E7%B5%8C

=====

アメリカの最新情報例→
https://x.com/search?q=FLUORIDE&src=typed_query&f=live

日本の最新情報例→
https://x.com/search?q=%E3%83%95%E3%83%83%E7%B4%A0&src=typed_query&f=live

===================================================

今後のアメリカでの最新動向を見守っていきましょう。

愛する人にはオーラルピース

*米国ニュースメディア等の情報ソースへのお問い合わせは、ご興味のある方が各自で行っていただけます様お願いいたします。

この記事のシェアはこちらから!

Go to Top