雑誌「nico(ニコ)」にオーラルピースが掲載されました
【雑誌「nico(ニコ)」にオーラルピースが掲載されました!!】
今月号の特集、昭和大学歯学部 高齢者歯科学講座 佐藤裕二教授による「入れ歯づかいの達人になろう」にて、オーラルピースが取り上げられました。
「nico(ニコ)」は、クインテッセンス出版が発行する、チェアサイドで、待合室で、繰り返し使えるイラストと記事が満載の、患者さん向け治療説明用ビジュアルマガジン。
一流の臨床家による楽しくわかりやすい治療説明が患者さんのデンタルIQを高めることはもちろん、若い歯科医師や歯科衛生士にとっては、患者さんとのコミュニケーションのツボを学べる貴重なテキストとなっています。
購入、年間購読のお申し込みは以下から。
https://www.quint-j.co.jp/web/nico_page/index.php
ぜひご覧ください!!
週刊「日本歯科新聞」にてオーラルピースが紹介されました
【週刊「日本歯科新聞」にてオーラルピースが紹介されました‼︎】
ぜひご覧ください!!
歯科界唯一の週刊「日本歯科新聞」の購読は以下から。
http://www.dentalnews.co.jp/
オーラルピース「よくある質問」
https://oralpeace.com/faq
ORALPEACE in CHINA
中国東北部のオーラルピース(口乐平)プロジェクトの拠点である大連より戻りました。
今回は、大連大学にてオーラルピースプロジェクトを紹介する機会をプロジェクトサポーターの鄭教授、煤田博士にいただいての出張。
多くの学生の皆様に、これからのヘルスケア分野における先進的テクノロジーと高齢者QOL向上、さらに障害者支援を融合させるというオーラルピースプロジェクトの取り組みについての講義を加古顧問とともに行いました。
熱心にプロジェクトの話を聞いてくれ、また質疑応答も盛んで海外の学生の向学心に感心。
また講義後、その場で100人以上の生徒全員が参加するWeChat(LINEの世界で使える版)のグループページが出来、プロジェクトについて話し合うなど積極性とスピードの早さにも驚きました。
ぜひ優秀な世界の若者とこのプロジェクトを広げていければ素晴らしいと思います。
また、今回は大連市の行政担当者及びECビジネスに取り組む企業経営者10名、また日中友好協会の方々との会見もあり、こちらでもオーラルピースプロジェクトのプレゼンテーションをさせていただきました。
大連放送のテレビ撮影も入り、早速いくつかの企業からオファーがあり、スピードのある事業展開が期待できそうです。
中国の東北部だけでも日本と同じぐらいの人口で1億人以上、また高齢化が進んでいます。
お年寄りの健康な暮らし、また乳幼児の安全な成長にオーラルピースがお役に立てば、また現地の障害者の仕事創出につなげられればと思います。
世界に日本発の最先端のテクノロジーと弱者を救うソーシャルアクションを融合させた、新しい時代の日本を代表するグローバルブランドを創り出す。
オーラルピースプロジェクトの夢が、様々な人のお力で実現しつつあります。
サポーター募集
【サポーター募集】
オーラルピースプロジェクトでは、社会貢献プロジェクトの推進・拡大のため、心ある皆様のお力を必要としています。
このプロジェクトに共感していただける、国内外の、
・企業経営・事業運営・営業・小売・卸売・製造・企画・創薬・会計・金融・PR・広告・メディア・編集・法務・IT・コンサルティング・マーケティング・撮影・映像等のビジネス、医療・研究・教育、スポーツ界等の分野でプロフェッショナルとして長年携われ、今はご引退をされ社会貢献にご経験とお力をいただける方(ご家族や知人でいらっしゃればお声がけをお願いします。)、
・特に国内の口腔用製品・化粧品・医薬品・ベビー用品・ペット用品・雑貨・その他製品等の営業・卸売・仕入・小売・マーケティング・コンサルティングにご経験がお有りの方、(営業が弱いため)
・医師・歯科医師の先生方、
・薬剤師・看護師・歯科衛生士・言語聴覚士の先生方、
・共に社会貢献活動をしていただける企業経営者様、
・小売業・卸売業などの企業経営者様・ご担当者様、
・薬局や病院を経営する経営者様、
・高齢者介護施設や障害者養護施設の経営者様・ご担当者様、
・研究支援や技術支援・技術提携をいただける大学・各研究機関の先生方、企業経営者・ご担当の方、
・プロジェクト推進を支援いただける財団・基金の理事長様・ご担当者様、
・個人で本プロジェクトを支援いただける方、
・障害者就労施設を運営する経営者様・理事長様・ご担当者様、
・プロボノで支援いただけるビジネスパーソン(戦略・マーケティング・財務・業務・営業・企画・PR・デザイン・コピー・編集・カメラマン・映像・作曲・ICT・福祉・アスリート、その他)の方、
・オーラルピースロゴを付けて競技参加していただけるプロ、アマのアスリートの方、登山家の方、
・オーラルピースの撮影にご協力いただけるモデル、スタイリスト、アパレルブランド、スタジオ、カメラマンの等の方、
・オーラルピースプロジェクトを広く知らしめていただける芸能界、ファッション界の方、
・このプロジェクトを取り上げていただけるメディア・出版社・編集者・ライターの方、
・プロジェクトを紹介させていただく講演会・セミナー主催者の方、
・「ビジネスと福祉の融合」のCSR・CSVモデルを研究、ケーススタディとして取り上げ、発表等をしていただける大学教授・研究者・学生の方、
・プロジェクト本部でボランティア支援(営業・経理・事務・PR・販促物作成・お電話やメール対応等)していただける方、
・オーラルピースプロジェクトのお友達への口コミや知人のご紹介など(何でも‼︎)お力をいただける方、
・障がいのある人や大切な家族、困っている人の未来づくりにお力をいただける方、
などなどを募集しています。
お力をいただける方は、コンタクトメールかフォームにメッセージをいただけましたら幸いです。
本プロジェクトは本当に素敵なメンバーが集っています。あなたのお力添え、ご参加をお待ちしております。
素晴らしい日々そして未来を共に。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
コンタクトメール
contact@oralpeace.com
コンタクトフォーム
https://oralpeace.com/contact
オーラルピース プロジェクト・サポートメンバー
https://oralpeace.com/member
写真は、事務所風景、オーラルピース座談会、オーラルピースサポーター交流会、展示会、災害支援、工場見学、授賞式等の模様です。
「日経産業新聞」のプラス社のスマート介護の記事にオーラルピースが掲載
【「日経産業新聞」のプラス社のスマート介護の記事にオーラルピースが掲載】
オーラルピースの販売パートナーである、プラス社の「スマート介護」の取り組みに、オーラルピースの取り扱い開始のことを紹介いただきました。ぜひご覧ください。
日本ブランドとして第一号のNATRUE認証取得製品
日本ブランドとして第一号のNATRUE認証取得製品として、第4回 国際化粧品展-COSME TOKYO 2016(2016.1.20〜1.22)で紹介されました。
<COSME TOKYO>
http://www.cosmetokyo.jp/
<NATRUE(ネイトゥルー)認証>
NATRUE認証は、国際的なオーガニック認証です。その化粧品が可能な限りナチュラルであることを保証します。
http://natrue.jpn.com/natrue.html
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科でのミーティング
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科での、口腔微生物学分野の小松澤教授と松尾先生とのオーラルピースプロジェクトのお打ち合わせは非常に充実したものになりました。
また予防歯科学分野の於保教授、長田先生、言語聴覚士の三浦さんをご紹介いただき、於保先生にもオーラルピースサポーターにもなっていただけることになりました。
プロジェクトメンバーの角田先生も午前の往診を終えて東京から駆けつけ、臨床医の立場から大学の先生方に新たな研究や論文をお願いするという新しい展開に繋がりました。
小松澤教授と松尾先生にはプロジェクト立ち上げ当初から応援をいただいてきました。そして今日も無理なお願いを、意気を感じてと引き受けていただきました。今後この事業をより良いものにし、成功させてこのご恩に報いたいと気持ちを引き締めた次第です。
オーラルピースを、優れた先生方による学術的な研究や効果データなどをしっかり揃えた一つ上の製品とし、革新的な製品を通して全国の障害者の仕事を創出するという、夢のようなプロジェクトを現実にしていきたいと思っています。
その後は鹿児島名物のしゃぶしゃぶ屋さんに。とってもおいしかったし、先生方の心に触れてお腹も胸もいっぱいになりました。
オーラルピースのデザイン風景
オーラルピースのパッケージデザインは、オーラルピースプロジェクトの母体となるセルザチャレンジのメンバーとして障がい者就労施設で働く障害者の支援活動を一緒にしてきた、峯崎ノリテルさんによるものです。
http://www.studiostudiostudio.com/
峯崎さんは、ミラノの「INFINISTORIA」、東北被災地の「陸前高田氷上 福幸梅」、ネパール・バングラデシュの「She with Shaplaneer」等のブランドをセルザチャレンジとしてご一緒に。
非常に好評をいただいているオーラルピースのパッケージデザイン。
製品の特性を100%具現化したパッケージデザイン。医療現場でもちいられる革新的で本格的な口腔ケア製品でありながら、洗練され親しみやすいデザイン。山登りギアとしてのカッコよさ、家庭の洗面所にも映える可愛さ、一目でわかる視認性、海外市場でも通用するユニーバーサル性。
相方である正能幸介さんとの打ち合わせ風景。このようなクリエイティブな環境で生み出されています。
新しいアイテムが来年出ます。お楽しみに!
日本障害者歯科学会第31回総会および学術大会
仙台で行われた日本障害者歯科学会第31回総会および学術大会に出展参加しました。
プロジェクトメンバーの角田先生が駆けつけてくれ、また仙台ワークキャンパスで働く平間さんと職員の遠藤さんも応援に来てくれて、素晴らしいチームとなりました。新しい製品であるオーラルピースのブースは会場の中でも終始大盛況。
角田先生には歯科医師として素晴らしいオーラルピースの紹介をいただき、平間さんには大勢の歯科医師、歯科衛生士の方への資料配布、遠藤さんには配布する資料つくりと、連係プレー。
平間さんの働く姿を見て、多くの先生方もハンディのある人の社会参加と収入向上のためのこのプロジェクトについて知っていただく機会になったと思います。
プロジェクトメンバーの国立成育医療センターの五十川先生や、いつもお世話になっている神奈川歯科大の宮城先生もブースに来ていただき、またお隣の「はっするデンター」のおやじリンク代表理事の金子さんには岡山大学歯学部の江草教授や日大松戸歯学部の伊藤先生をご紹介いただき、また全国の歯科医師会の先生方にもご挨拶できました。
日々障害のある方の方を診療されている先生方に、患者さんである障害者の仕事・収入の実態を知っていただき、オーラルピースプロジェクトへの共感をいただくことが出来、これからお力をいただけることになりそうです。
皆さんいろいろアドバイスをくれたり、先生方を紹介してくださったり。こういう出会いで地域の障がい者の未来が生まれていくのを目の当たりにしました。こうして地域における医福連携が進めば素晴らしいと思います。きっと真摯に、良い結果を出すことを心に誓った次第です。
今日の学会で発表した内容も研究から企画、開発から生産、デザインから販促、、とても多くの人の力で出来上がった集大成ともいえるもの。そしてそれはすべて小さなきっかけから素晴らしき人との出会いから生み出されたこと。
本当にありがとうございます。
11月14~16日 「日本障害者歯科学会 第31回総会」に参加出展します。ぜひお越しください!
【11月14~16日 「日本障害者歯科学会 第31回総会」に参加出展します。ぜひお越しください!】
うがいや吐出しの困難な障がいのある方、またその介護者に安全に効果的に口腔ケアを行うことが出来るオーラルピースをご紹介いたします。
ぜひお越しください!
http://www.tohoku-kyoritz.jp/jsdh31/