iki

合成界面活性剤・発泡剤の「ラウリル硫酸ナトリウム」はオーラルピースに配合されていますか?

配合していません。 泡立ちのための合成界面活性剤や石鹸などの油分を分解するための洗浄・界面活性剤は、口腔内は油分を清掃するわけでなく、また食べ物ではないので、オーラルピースには界面活性剤や石鹸は使用しておりません。 また、「ラウリル硫酸ナトリウム」の代替物質である、「ラウリルグルコシド」等の合成界面活性剤も一切無添加としています。 合成界面活性剤の作用、副作用、環境への影響については、皆さま各自でインターネットでお調べください。 ...

2021/2/5|Categories: FAQ|Tags: |

合成界面活性剤・発泡剤の「ラウリル硫酸ナトリウム」はオーラルピースに配合されていますか?

配合していません。 泡立ちのための合成界面活性剤や石鹸などの油分を分解するための洗浄・界面活性剤は、口腔内は油分を清掃するわけでなく、また食べ物ではないので、オーラルピースには界面活性剤や石鹸は使用しておりません。 また、「ラウリル硫酸ナトリウム」の代替物質である、「ラウリルグルコシド」等の合成界面活性剤も一切無添加としています。 合成界面活性剤の作用、副作用、環境への影響については、皆さま各自でインターネットでお調べください。 ...

2021/2/5|Categories: FAQ|Tags: |

【磨きすぎ・歯みがきのやりすぎに注意】自分でできる歯磨き粉の研磨作用の有無、研磨力の比較と選び方について 

簡単には、各製品を指で取って触ってみて「ザラザラする」、「粒々がある」ものは比較的研磨作用が強いものと考えられます。 また、簡易的に家庭でもできる「歯磨き粉・歯みがき剤・オーラルケア製品の歯の研磨作用の有無・研磨力の強弱の比較方法」をご紹介いたします。 まな板などの上にアルミホイル等を置き、比較したいものをその上に乗せて指で研磨してみます。 研磨力の強いものはアルミが削れてペースト・ジェルがグレーに変わり、ティッシュなどに削れたアルミが取れます。 ...

【磨きすぎ・歯みがきのやりすぎに注意】自分でできる歯磨き粉の研磨作用の有無、研磨力の比較と選び方について 

簡単には、各製品を指で取って触ってみて「ザラザラする」、「粒々がある」ものは比較的研磨作用が強いものと考えられます。 また、簡易的に家庭でもできる「歯磨き粉・歯みがき剤・オーラルケア製品の歯の研磨作用の有無・研磨力の強弱の比較方法」をご紹介いたします。 まな板などの上にアルミホイル等を置き、比較したいものをその上に乗せて指で研磨してみます。 研磨力の強いものはアルミが削れてペースト・ジェルがグレーに変わり、ティッシュなどに削れたアルミが取れます。 ...

オーラルピースと海外の歯磨き「粉」との違いは何でしょうか?

歯が白く見える欧米人やインド・アフリカ系の人等と違い、アジア人(モンゴロイド)の歯はエナメル質が薄くなっています。 歯磨きをしても歯が黄色っぽく見えるのは、汚れているわけではなく、薄いエナメル質から下の象牙質が透けて見えるためです。 歯の質も、肌質や髪質と同じように人種によって若干異なる面があります。 化粧品やヘアケア製品と同じように、オーラルケア製品もエナメル質が薄い人、厚い人など、それぞれに適する製品のご使用が良いと考えられます。 ...

2021/2/5|Categories: FAQ|Tags: |

オーラルピースと海外の歯磨き「粉」との違いは何でしょうか?

歯が白く見える欧米人やインド・アフリカ系の人等と違い、アジア人(モンゴロイド)の歯はエナメル質が薄くなっています。 歯磨きをしても歯が黄色っぽく見えるのは、汚れているわけではなく、薄いエナメル質から下の象牙質が透けて見えるためです。 歯の質も、肌質や髪質と同じように人種によって若干異なる面があります。 化粧品やヘアケア製品と同じように、オーラルケア製品もエナメル質が薄い人、厚い人など、それぞれに適する製品のご使用が良いと考えられます。 ...

2021/2/5|Categories: FAQ|Tags: |

オーラルピースクリーン&ホワイトに「ヒドロキシアパタイト」「シリカ 」が配合されていますが、研磨剤としてではないのでしょうか?

オーラルピース クリーン&ホワイトのジェルには、人のエナメル質や骨の主成分である「ヒドロキシアパタイト(水酸化リン酸カルシウム・水酸燐灰石)」を清掃剤として微量配合しています。 これは「ヒドロキシアパタイト」がブラッシングと同時に汚れを吸着して除去する働きに着目して配合したものです。ペースト処方ではなくジェル処方とし、少量の「ヒドロキシアパタイト」配合により、歯の表面を極力削らない様に設計されています。 また、「ヒドロキシアパタイト」は水分を凝固させる特徴があり、それを分散させるために安定剤として「シリカ(珪素)」もジェルに微量配合しています。 ...

2021/2/5|Categories: FAQ|Tags: |

オーラルピースクリーン&ホワイトに「ヒドロキシアパタイト」「シリカ 」が配合されていますが、研磨剤としてではないのでしょうか?

オーラルピース クリーン&ホワイトのジェルには、人のエナメル質や骨の主成分である「ヒドロキシアパタイト(水酸化リン酸カルシウム・水酸燐灰石)」を清掃剤として微量配合しています。 これは「ヒドロキシアパタイト」がブラッシングと同時に汚れを吸着して除去する働きに着目して配合したものです。ペースト処方ではなくジェル処方とし、少量の「ヒドロキシアパタイト」配合により、歯の表面を極力削らない様に設計されています。 また、「ヒドロキシアパタイト」は水分を凝固させる特徴があり、それを分散させるために安定剤として「シリカ(珪素)」もジェルに微量配合しています。 ...

2021/2/5|Categories: FAQ|Tags: |

【知覚過敏のメカニズム】どうして知覚が過敏になるのでしょうか?歯が滲みないために

知覚が過敏になるのメカニズムは、歯と歯肉の境目の「象牙質」を「研磨剤(コンパウンド・石の粉・木炭等)」を含む歯磨き粉で削ってしまうことが一番の原因です。 歯を全体的に覆っている白っぽい部分が「エナメル質」、歯と歯肉の境目で少し色が濃くなっている部分を「象牙質」といいます。 「象牙質」は強く歯ブラシでこすると象牙質は比較的に柔らかいため、「エナメル質」より先に削れて、波に削られた岩のようになってしまいます。 また「象牙質」には、細かい穴(象牙細管)が開いていて、そこから、直接神経に刺激が伝わるので、冷たいものが特にしみるのです。 ...

2021/2/5|Categories: FAQ|Tags: |

【知覚過敏のメカニズム】どうして知覚が過敏になるのでしょうか?歯が滲みないために

知覚が過敏になるのメカニズムは、歯と歯肉の境目の「象牙質」を「研磨剤(コンパウンド・石の粉・木炭等)」を含む歯磨き粉で削ってしまうことが一番の原因です。 歯を全体的に覆っている白っぽい部分が「エナメル質」、歯と歯肉の境目で少し色が濃くなっている部分を「象牙質」といいます。 「象牙質」は強く歯ブラシでこすると象牙質は比較的に柔らかいため、「エナメル質」より先に削れて、波に削られた岩のようになってしまいます。 また「象牙質」には、細かい穴(象牙細管)が開いていて、そこから、直接神経に刺激が伝わるので、冷たいものが特にしみるのです。 ...

2021/2/5|Categories: FAQ|Tags: |

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

Go to Top